東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト検査陽性者の状況
TEL.
070-6947-6078/〒184-0005 東京都小金井市桜町1-9-29-101
東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト検査陽性者の状況
「コロナが心配なときはどうすればよいの?」ご活用ください。
通院に伴う感染防止などに向けて、公明党が推進してきた、初診からのオンライン診療がスタートしています。
小金井市内で、電話での診療をご対応いただける13箇所の医療機関を、厚生労働省から公表されたオンライン診療 に対応する医療機関の一覧に基づいて、Googleマップで作成してみましたのでご利用ください。
新型コロナウイルス感染症にかかる相談については、こちらもご確認ください。
新型コロナウイルス の影響で、家計が厳しくなった方や、業績が悪化している事業者などを支えるさまざまな支援策ができています。
その中から給付金や貸付、税金などにまつわるものを公明党でまとめた情報に 小金井市の担当窓口を加えました。どうぞご確認下さい。(更新:2020/4/21)
その他の情報はこちらをご確認下さいこちらをご確認下さい。
令和二年第一回定例会の内容を中心とした、『まっさき通信』Vol.87号が完成しました!
早速、皆様のもとへお届けにあがります。
議員定数を2減(現行の24名から22名)を求める議員案(公明、自民信頼、情報公開小金井で2019年6月に共同提案)が1月29日の議会運営委員会で採決され、本日、本会議で採決に付され、大変に残念ながら否決(賛成10反対13)となりました。
【賛成】宮下・紀・渡辺・小林(公明)、湯沢、遠藤・吹春・清水(自民信頼)、渡辺大(情報公開)、篠原(改革)
【反対】鈴木・村山・岸田・沖浦(みらい)、水上・板倉・田湯(共産党)、白井・水谷(こがおも)、斉藤(市民会議)、坂井(緑つながる)、片山(カエル)
※敬称略。五十嵐議長(自民信頼)は、採決に加わらず。
人口・市域がほぼ同等のお隣、国分寺市議会は、2019年の統一地方選挙時に定数を2減して現在22名。
この秋🍁補助金を活用し小学校体育館に設置されたエアコンを会派で視察させていただきました。丁度体育の授業が行われておりましたが、通常キンキン🥶に冷えた午前中の授業でも、朝30分ほど運転しておくだけで快適ということで、節約♻️の工夫もいただきながら、早速効果を発揮しているようです🤗今年は酷暑に間に合いませんでしたので、来年が楽しみです。
今年度は小学校9校、中学校5校の内、1校のみの予算化でしたが、避難所ともなる体育館ですので、今後の展開を大いに期待いたします。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
【平成30年第4回定例会】http://kobamasa.net/?question=30-4
小金井市議会定例会は、昨年度の市政運営を総括する決算が不認定(二年連続)となり、市政運営の責任を問う決議が次々と可決(問責決議は5回目)され閉会となりました。また、公明党・自民党・情報公開が提案している、市議会議員の定数削減(2減)議員提案も、結論が保留される形で継続審査となりました。
※市長選挙に向け2名が辞職しており議長を除く21名で採決
※敬称略。五十嵐議長は採決に参加せず
【賛成04】村山、鈴木、岸田、沖浦
【反対16】宮下、紀、渡辺(ふ)、小林、吹春、湯沢、遠藤、斉藤、白井、田頭、渡辺(大)、片山、坂井、水上、田湯、板倉
【退席01】篠原
※不認定の理由についてはこちらをご参照ください。
小金井市のホームページがつながりにくいため、私のサイトでも情報を共有させていただきます。また、防災行政無線が聞き取りにくい時には、自動音声応答サービス(042-387-9900)をご利用ください。
台風19号に関する「警報」が解除されました。
昨夜は、自主避難所にはすべて合わせて119名の方々がお泊りになられました。私も小さなお子様連れで移動ができなくなっていた、親子さんをお連れさせていただきました。また、市域パトロールの中で、新小金井街道の冠水を発見。通報し、ご対応いただきました。ありがとうございます。
市民の安全安心の為にご努力頂きました、市職員の皆様をはじめ、消防団の皆様。警察・消防は勿論の事、東京都や自衛隊の方等も小金井市の状況把握に奮闘いただきました。ここに改めて感謝申し上げます。
全国では、千曲川流域をはじめ多くの被害が出ております。お見舞いを申し上げるとともに、一日も早い救出、復旧をお祈りいたします。
(1010/8/13 更新)
※令和2年8月に従前(平成29年3月)の防災マップを全面改訂し、全戸配布を行ったものです。
令和元年6月東京都により公表された浸水予想区域図や、令和元年9月東京都により指定された土砂災害(特別)警戒区域が新たに掲載され、情報面もパワーアップしています。
地図面では、防災マップ及び浸水予想区域図、土砂災害警戒区域等拡大図等を掲載しています。防災マップでは、避難場所や避難所等の場所を示しています。浸水予想区域図では、想定し得る最大降雨(総雨量690mm、時間最大雨量153mm )が降った場合(※2019年9月3日の大雨で府中市で記録された値は降水量90mm、時間最大雨量 59mm)に、浸水が予想される区域と想定される水深を表したものです。
※降雨状況によっては、想定される水深以上の浸水や浸水想定区域以外の浸水が起こる恐れがあります。また近年の局地的な豪雨では、下水道があふれることにより思わぬ浸水を起こすことがあります。ご注意ください。